テクニックより大事になこと。

From ㈱リアルスタイル プロデューサーより

IMG_8494
ダニエル太朗選手
1回戦で負けましたが、本戦出場により
ランキングアップに期待です。

コーチのホゼも全仏に帯同していたようで
フェイスブックに写真がアップされていました。

IMG_5456

中央は、女子ダブルスランキング1位のサラ・エラーニのトレーナーです。
彼の映像も実は、今後特典映像として公開していきます。

 

全仏ではテクニック以外にも
メンタル、体力などの要素が
他のグランドスラムよりも強く求められます。

また独特のサーフェイスによって
「決まりにくい」ため

組み立てや配球などの
戦術にも工夫が必要です。

そういえば、ホゼが何度も繰り返して

スペインテニスでは
テクニックを深く追求しない、と言っていました。

その理由は、テクニックにこだわり出すと
キリがなく、永遠に完成しないからです。

その時間を、体力やメンタル戦術にバランス良く費やすことで
テクニックもより生きる、ということです。

スペインテニスは、テクニックの使い方
が上手いで、今回の全仏では

錦織選手はスペイン選手との
対戦も多いので、そのあたりも注目です。

ホゼが、テクニックを重要視しない理由
を動画でご覧になってない人は、用意しました。

NTA365-a



強打!なんてもったいない!

From ㈱リアルスタイル プロデューサーより

IMG_8494

制作会社がこんなことを言うのは
おかしいですが、

この教材は買ったほうがいいと思います。

だから、初回の申し込みが殺到してくれることは、ちょっと安心します。

なぜならば、僕は編集していく中で
知らないことが、多くありましたし

その1つ1つがかなり根底から
ひっくり返ることでした。

もう長いこと深くテニスに関わっているので

正直、大きな変化はないだろうと思っていましたが

その期待を軽く上回ってくれました。

まだまだ、変われるものです。

そしてその変われる可能性が
染みついた技術ではなく
今すぐ変えられる、戦術であればなおさらです。

ミスをしない(ミスをさせる)ことで
これほど可能性が広がるものかとワクワクしています。

そして、強打することが、なんだか
もったいなく思えてくるようになりました。

こんなテニス情報や業界にどっぷりつかっている
僕ですら、自分のテニスに期待が持てるのです。

それが僕が自分で作っておきながら

買わないと損をする。

知らないと損をする。

という理由です。

今日はミスを引き起こす
3つの障害物について

動画を紹介します。

NTA365-a