From ㈱リアルスタイル プロデューサーより
これは、テニスを続ける以上、
近い将来、あなたが経験するお話です…
あるサークルに、テニスが大好きでたまらない
2人の一般テニスプレイヤーがいました。
社会人になってから、テニスをはじめた彼らですが、テニス歴はほとんど同じ。
プレイスタイル、運動能力、練習頻度など
何もかもが似ている二人でした。
草トーナメントの成績も、似たり寄ったりです。
ですが、この2人には、ある日を境に決定的な違いが生まれてしまいます。
打っているボールの質や、プレイスタイル
ストロークやネットプレイの技術は、相変わらず同じだったのですが
片方が試合で勝てなくなってしまったのです。
これまでは、いい勝負を繰り広げて、お互いにサービスをキープし
僅差でどちらかが勝つのがあたりまえでした。
しかし、試合をすると、シングルスでも0-6の結果に。
なぜ、0-6という惨めな結果になったのか。
何が違いを生んだのでしょうか?
なぜ、2人とも似たようなボールを打つのに、片方が試合で勝てなくなったのか?
いいかえると、なぜ、サービスキープが出来なかったのか?
テニスには絶対に有利なサービスゲームがあり
一般の試合でも相当な実力差がないと、0-6というスコアにはなりません。
ましては男性のサービスです。
なぜサービスキープできなくなったのでしょうか?
その違いとは・・・
実は、リターン力だったのです。
ただ、ポジションを、一人は、サービスラインくらいに立ち
コンパクトにリターンをしていました。
教科書通りの、コンパクトなスイングです。
しかし、もう一人は、ベースラインから2mも下がって
コンパクトさとは無縁の、ブンブンとラケットを振り回してリターンをしていました。
どちらが勝ったのかは明白です。
・・・
・
・
コンパクトさとは無縁の、ブンブンとラケットを振りまわしていた人が
相手のサービスを破り続けたのです。