素人が犯す、致命的な解釈ミス。

From ㈱リアルスタイル プロデューサーより

174
え? どういうこと?

なぜ、リターンをコンパクトに打っていた人が勝てなくなっていくの?

(前回の記事参照:http://spain-tennis.net/?p=220

リターンはコンパクトに前で打つ。
これが基本でしょ?

なぜ、そのセオリーを破り、
ラケットをブンブンを振り回していた人が強くなったの?

そう思われたのであれば、もう少しお話を聞いてください。

このショートストーリーは、けっして他人事のお話ではありません。

テニスを続ける以上、この先、あなたに起こることかもしれません。

今まで勝っていた相手に、急に勝てなくなる。
そんなことが起きるかもしれません。

いや、もしかして身近に起こっているかもしれません。

思い出してみてください。
あなたの周りにもいませんか?

「あの人は、私と同じくらいのレベルなのに…」
「あの人は、私と変わらない練習頻度なのに…」
「あの人は、私と同じようなサービスなのに…」
「同じようなボレー、同じようなストロークなのに…」
「もしろ、私より下手なはずなのに…」

なぜか、あの人に勝てなくなった・・・

このように疑問に思ったことはありませんか?

結論から申し上げますと、この勝敗の差は、持って生まれたテニスセンスではありません。
運動能力やテニス歴、努力の違いでもありません。

あなたと同じようにテニスが大好きで
空いた時間を使い、熱心にYouTubeやテニス雑誌で勉強しています。

238

では、なぜ、あの人は、急に試合に勝てるようになったのか?

実力がほぼ同じにみえるのに、試合になると強い人がいるのか?

なぜ、頑張ったら勝てそうな試合で、あなたは負けてしまうことがあるのか?

その違いは、一人が、本能的に「テニスにおけるゲームの特性」に気づいたから。

「プロのように…」という、誰もが追い求めるゴールについて、
致命的な勘違いをしていることに気づいたのです。

「プロのように・・・」の勘違いの謎

 

・ 錦織選手のようなフォアハンドを打ちたい…
・ フェデラーのようなバックハンドを打ちたい…
・ ジョコビッチなカウンターショットを打ちたい…
・ ナダルように、常にパワフルにスイングしたい…
・ マレーのように、どこに打たれてもミスしないテニスを身につけたい…
・ ワウリンカのような、バックのストレートを打ちたい…

テニスを愛する人なら、誰もが、このような憧れをもちます。

「プロのように打ちたい!」
「攻撃的に、おもいきってアタックしたい!」

と、強く思うものです。

たしかに、プロは常に攻撃的ですよね。

彼らは、わたしたちのように大事なポイントでビビらず
おもいきってラケットを振りぬき、ポイントを取ります。

「気持ちの良いショットで、試合が進む…」

これこそが、わたしたちが憧れるプロの試合です。

ですが、もし、このような憧れが、
勝てる試合を勝てない試合にしている、致命的な理由だとしたら?

 

フロント3

・・・

つづく

 

ティーザー