悪いプレイヤーが引き起こす判断ミス

From   リアルスタイルプロデューサーより

IMG_8494「スパニッシュテニス」第2弾
http://www.mlritz.com/link/113/1/164/13/

には特典映像が収録されています。
今日はその特典映像の一部を動画でご案内します。

a. 戦術の組み方
b. 戦術練習の取り組み方
c. ペナルティやポイント
d. 戦術を変えないルール

また「悪いプレイヤーが引き起こす判断ミス」
も紹介しています。

ざっと見ると、プレッシャーが強い時に
よくやっている間違いです…

身に覚えがありますよね?

・2ndサービスで無理に強く打つ
・スマッシュを無理に打つ
・慌ててドロップショットで決めにいく
・足をさぼってライジングで打ってしまう
・スピンではなくスライスになってしまう
・プレッシャーの高い時にサーブアンドボレー
・リターンのコースの間違い

これらの間違いについてもDVDでは1つ1つ紹介しています。
非常に内容が濃いので、驚かれるかもしれません。

ホゼは何度も繰り返し
技術よりも、戦術を教えることに時間を割くと言います。

スペインテニスとはストローク中心に考えられた
緻密な戦術がウリだからです。

だからこそ、大切なポイント、または
プレッシャーを感じている時に

どういうプレイをするべきかの
プレイの選択がとても重要なのです。

多くの若い選手や失敗する選手は
重要な時に複雑なプレーを考えすぎるといいます。

ホゼは、選択を簡単にするために
プレーを1つに絞ってそのプレーだけに集中させます。

そして、重要なポイントの場合には、その一つの戦術に集中することで
安定感が生まれて、その結果スペインのテニスは多くの勝利を生み出してきました。

技術の習得は繰り返し時間が必要ですが戦術は、即効性がありますし
レベルや年齢、性別に関係なく頭を使って勝つことが可能です。

「ああっそこじゃない!」
「なんで、そこに打つんだ!」

こういった選択ミスをなくすだけでも
自分のミスは減り、相手を苦しめることが出来ます。

いくら技術を練習しても、その使い方
を知らなければ結果は同じですよね?

ご自身のミス、じっくり原因を考えてみてください。

技術的なミスですか?
それとも判断や選択などの考え方のミスですか?

考え方や選択のミスに関しては
弊社の教材ではスペインテニスが一番です。

1つづつ、こちらのブログでヒントを拾ってもらればと思います。

 

hoze2