かなりの確率で勝てるテニスの正体

フロント2

ズバリ言うと、テニスは「アンフォーストエラー(ミス)」を減らす競技なんだ。

実際、プロの試合でも、エースよりミスのほうが多い。

一般プレイヤーの試合だと、ほとんどがミスでポイントを失うよね。

だから、試合で勝つためには、ミスを減らすことを追求せねばならない。

つまり、必然的に、ディフェンス中心のテニスになるのさ。

シンプルだけど、これが「勝てるテニスの正体」だよ。

大切なことだから、もう一度いうけど「守備8割」「攻撃2割」 がプロの感覚。

プロは、ミスを回避するために高いボールを打ち、回転をかけて打っている。

しかし、ランクが低い選手やジュニア選手であればあるほど
守備のクオリティが低く、「守備4割」「攻撃6割」になってしまっている。

一般プレイヤーになると、この比率はより
守備が低くなり、攻撃が高くなっているのさ。

多くの一般プレイヤーが、フェデラーやジョコビッチが
ここ一番で打つビッグショット(攻撃)を追い求めている。

それが悪いとは言わないよ。

でも、多くの一般プレイヤーが、プロのようなビッグショットを
連続で打とうとして、自滅を繰り返しているのも事実…。

プロの世界でも、若い選手や早いラウンドで負けていく選手は、
「守備8割」という、テニスの本質を理解していないが、これは本当に残念。

思いだしてみてほしい。

「今日はウィナーを○○本とった。」と話している
トッププロのインタビューを聞いたことはあるだろうか?

おそらくないよね。

実際、そういった回答をするプロはいないよ。

プロは必ずミスに対して、かなり神経質になっている。

これが「勝てるテニスの本質」であり「シンプルな答え」。

試合で相手が恐れるプレイヤーとは、アタックを打ち続けるプレイヤーではない。

本当に怖いのは、なんでも返してくるプレイヤーさ。

つまり、壁。

あなたにも経験があるかもしれないが、「打っても、打っても決まらない…」
「どんなボールも通用しない…」という相手が、テニスでは一番怖いんだ。

試合が進むにつれ、相手は士気をゴッソリ奪われてしまうからね。

つまり「どんなボールも返すディフェンス」が「最強のオフェンス」なのさ。

そして、この原理原則こそが、スペインテニスのすべてだよ。

——————————————————————————————–

ハッとさせられました…

「ミスを減らす」という考え方そのものが
プロとわたしたちでは、まるで違うということです。

わたしたちがイメージする「ミスを減らすプレー」は、「当てるだけで返す」
「スライスで返す」「ロブで返す」「しこって、つないで勝つ」というものばかり。

プロが意識する「ミスを減らすプレー」とは、

「普段から打っているボールの質を高めること」であり、
何度打っても確実に入る、安定的なボールを作ることだったのです。

つまり、わたしたちが、もうワンランク上のステージに行き、
試合で勝ち続けるようになるためには、何をどうすればよいのか?

まずは全体の80%を占める
「安心確実なディフェンスボール」を作ること。

次は、残りの20%である、攻撃力を身につけること。

このシンプルな原理原則こそが、プロのようにプレーするための正しい答えだったのです。

「なるほどね!」と感心しているわたしたちをみて、ホゼは、少し心配した顔で話を続けました。

ちょっと待って!

考え方を変えるだけじゃ、まったく意味はないよ!
なぜならば・・・

・・・

つづく

 

ティーザー



シークレットDVD情報

From ㈱リアルスタイル プロデューサーより

IMG_8494
男子テニスの8日付ATP世界ランキングが発表され
DVDにも出演している、ダニエル太郎選手が大きくジャンプアップ!

前回から43とランクアップして
125位に浮上、自己最高位を更新しました!

これで、錦織選手、添田選手、伊藤選手に続く
日本人4位になりました。

ダニエル太郎選手は今年4月に行われた
ヴェルチェッリ・チャレンジャーでチャレンジャー大会初の優勝を飾り

先日の全仏オープンには、予選を3試合勝ち上がって
大会初の本戦入り。さらにその勢いのまま、ドイツで行われていた
フランケン・チャレンジにノーシードで出場し
準々決勝では第8シードのH・セバリョス(アルゼンチン)、準決勝では
第2シードのB・ロラ(スロベニア)とシード勢を次々と撃破し優勝。

ダニエル太朗選手の所属するディレクターコーチのフェイスブックには
ホゼと一緒に写真がアップされていました!

11042684_10153088779597917_8150313898600392826_n

さて、スペインDVD第一弾を購入された方は、ご存じだと思いますが
実は、購入者限定で、シークレットDVDをご案内しました。

試合と練習との差を埋めるために
ダニエル太朗選手やフェレールなど、何を気をつけて練習すべきか?

そのエッセンスを詰め込んだ、試合で最高のパフォーマンスを発揮するためのDVD
「スパニッシュ・テニス」ベストパフォーマンス編

を一般公開します。

金額はDVD1枚組 5、480円となります。

6月18日公開ですので、もうしばらくお待ちください。

サンプル動画だけ公開します。

retry01

retry02

 



強打!なんてもったいない!

From ㈱リアルスタイル プロデューサーより

IMG_8494

制作会社がこんなことを言うのは
おかしいですが、

この教材は買ったほうがいいと思います。

だから、初回の申し込みが殺到してくれることは、ちょっと安心します。

なぜならば、僕は編集していく中で
知らないことが、多くありましたし

その1つ1つがかなり根底から
ひっくり返ることでした。

もう長いこと深くテニスに関わっているので

正直、大きな変化はないだろうと思っていましたが

その期待を軽く上回ってくれました。

まだまだ、変われるものです。

そしてその変われる可能性が
染みついた技術ではなく
今すぐ変えられる、戦術であればなおさらです。

ミスをしない(ミスをさせる)ことで
これほど可能性が広がるものかとワクワクしています。

そして、強打することが、なんだか
もったいなく思えてくるようになりました。

こんなテニス情報や業界にどっぷりつかっている
僕ですら、自分のテニスに期待が持てるのです。

それが僕が自分で作っておきながら

買わないと損をする。

知らないと損をする。

という理由です。

今日はミスを引き起こす
3つの障害物について

動画を紹介します。

NTA365-a



ジョコビッチが打ち破れない相手

From ㈱リアルスタイル プロデューサーより

IMG_8494
ATPシングルスランキング(4月6日現在)
ついに、錦織圭がナダルを抜いて4位になりました。

ランキングでナダルより上に日本人の名前がくるなんて・・・
こんな日が来るんですね。

男子ランキングはこちらです。
1. ジョコビッチ,N (SRB) 13205
2. フェデラー,R (SUI) 8895
3. マレー,A (GBR) 6060
4. 錦織 圭 (JPN) 5280
5. ナダル,R (★ESP) 5255
6. ラオニチ,M (CAN) 5070
7. フェレール,D (★ESP) 4670
8. ベルディヒ,T (CZE) 4510
9. ワウリンカ,S (SUI) 4405
10. チリッチ,M (CRO) 3360
11. ディミトロフ,G (BUL) 3055
12. ロペス,F (★ESP) 2380
13. シモン,G (FRA) 2210
14. ツォンガ,JW (FRA) 2135
15. バウティスタ=アグ,R (★ESP) 1940
16. アンダーソン,K (RSA) 1915
17. ガルビス,E (LAT) 1910
18. モンフィス,G (FRA) 1750
19. イズナー,J (USA) 1720
20. ロブレド,T (★ESP)   1720

ランキングをざっと並べてみると、トップ20位に
スペインの選手が5名。安定して強いのがわかります。

なぜ、スペインの選手は常に
調子の良い、悪いがすくなく、安定して勝ち続けるのか?

というと、多くの人は、安定しているトップスピンだ、
走り回れるフットワークに秘密がある、などと思われていますが

仮にストロークの何が強いのでしょうか?

それが今回のDVDの内容となります。

スペインのテニスは他国の選手に比べ
何が優れているのか?というと・・・

ストロークの戦術なんです。

DVD内よりホゼコーチの発言を抜粋しました。

・・

・・・・

スペインの選手のテクニックは
最優先事項ではありません。

テクニックはつきつめればキリがありません。

矯正すればするほど、答えはなく
そして完成することもないのです。

それよりも、重要なのは

どこに、どんなボールを、いつ打つのか?

この組立てや戦術を覚えるのに、圧倒的な時間を割きます。

なぜならば、試合になれば、スイングや打ち方ではなく
どこに、どんなボールを、いつ打つのか?

この能力の方が試合で絶対的に強いのです。

私たちは、世界中のどんな攻撃的な選手であっても
正しくディフェンスすることができて、相手を封じこめる
戦術をもっています。

・・

2014年 ジョコビッチの猛攻をしのいで優勝したナダル選手の動画です。↓

IMG_0983 (1)

NTA365-a



曲る、ベルダスコのブーメランサーブ

From ㈱リアルスタイル プロデューサーより

IMG_8494

BNPパリバ・オープンで錦織圭が
まだ一度も勝利していなかったベルダスコ選手(スペイン)に
6-7、6-1、6-4で逆転勝ちし、4回戦進出を決めました。

1stセットは得意のリターンに苦戦しましたが
2ndセット、ファイナルセットはいつもの錦織選手らしくプレイできました。

中でも凄かったのが、この左独自のスライスサービス。

ダブルスでも左の滑ってきてバックハンドに入る
サービスは嫌ですよね?

ベルダスコ選手も上手くバック側へのスライスサービスを使っていました。

私たちのような一般プレイヤーだと左利きの人のバック側への
滑るスライスサービスだけで、リターンミスしてしまいますが

鋭いボールの変化だけなら、プロはすぐに対応します。

錦織選手がベルダスコやナダル選手などの「左利きのサービス」苦しんだのは
ボール自体の球威やパワーよりも、「巧みな配球」の要素が大きいと思います。

試合を良く見てると、コースを変えて、球種を変えて
サービスからの攻めのパターンを変えて・・・など多くの工夫をしていました。

いくらビッグサーブを相手が持っていても、必ずバック側にしか来ない!

というのであれば、徐々に対応できますよね?

アメリカの選手のように比較的体の小さいスペインの選手は
その「配球」や「組み立て」を上手く使ってサービスをキープします。

相手の予想を読み、うまくタイミングやリズムを狂わせて
相手に打たれない配球でじわじわと攻めてきます。

「激しいフットワーク」の要素が強いスペインのテニスですが
実はそのフットワークのバリーションよりも

相手が攻撃できないコースやリズムを狂わせるための戦術
のパターンがものすごく多いのです。

だからこそ、私たちのような体格が小さい日本人でも真似ができる
戦略性のあるテニスが、スペインのテニスなのです。

また少しづつ紹介していますね。

 

最後に、錦織も返せない、ベルダスコのブーメランのような
スライスサービスはこちらです↓

 

ベルダスコがクレーでプレイするとこんな感じです。

対戦相手は同じスペインのアルマグロ。
片手バックでもこれほどのバウンド後に跳ねるループボールが使えるのですね!
ベースラインのはるか後ろでプレイしながらもネット前をカバーできるフットワークはさすがです。


NTA365-a



スペインテニスのフットワークの誤解

From ㈱リアルスタイル プロデューサーより

IMG_8494

ナダルやフェレールらのスペイン選手を見ていると

「何かフットワークに秘密があるのでは?」

と思ったことはありませんか?

あのフットワークの極意を学びたい。

きっと、スペインの選手のフットワーク
には何か特殊な動きがあり、それを
マスターすれば自分もフットワークがよくなる。

あなたはこのようにお考えではありませんか?

もしそのようにお考えであれば
その考えは半分は正しいですが、半分は間違っています。

と、いうわけでいくらナダルのようなフットワークを学んでも

それを生かせない致命的な弱点についてお話します。

それは「ショットの選択」です。

これについて今回のDVDではかなりうるさく言っております。

そのショット選択をする際に重要なキーワードとなるのが
「時間」の使い方です。

時間とは、主に2つの視点があります。

・相手の時間を奪うこと

・自分の時間を確保すること

そして、時間とは、

ボールに追いついて、良い状態で打つために必要な時間
を指します。つまり

・どうやったら、相手を次のショットを
 十分な体勢で打てなくさせるか。

・どうやったら、自分が次のショットを
 十分な体勢で打てるようにできるのか。

この2つの考え方がショットを選ぶ際の基準となります。

ナダルやフェレールらスペイン選手を
見ていると、この2つの視点から
ショットの組立や選択がとてもうまいのです。

今回撮影しているとフットワークの素早さよりも

「そこから、そこに打って、そこに動くんだ」

「その状況からは、そこに打つんだ」

「ああ、あそこに打てば、相手は強打できないんだ」

そんなストロークの組立や常に自分が有利にストロークを打てるように
緻密に計算されたストローク戦術がとても印象的です。

そのため、もしスペインテニスと聞いて
ナダルのように激しく動くとかフェレールのような体力が必要

という思い込みで「自分にはできない」
と感じているんのであれば、それは不安に思う必要はありませんし、また

「スペインの特殊なフットワークを学べば
自分もフットワークが良くなるはず!」

と考えている人は、それは間違った思い込み
であることも伝えなければいけません。

良いフットワークとは、足が速いとか
足がよく動くとか、体力がある、ということではなく

自分や相手の打つボールを
予測する能力とショットの選択、いつでも
追いつける角度に打つ、プレースメントなど

「総合的なストローク戦術」によって
成り立つものであることを教えてくれたのが今回のスペインのノウハウです。

もしあなたがストロークのフットワークに
コンプレックスを抱いているのであれば

今回の教材にどうぞご期待下さい。

NTA365-a



ミスをしないで超攻撃的なテニス

From ㈱リアルスタイル プロデューサーより

IMG_8494
弊社は今まで、新井流フルスイングテニス塾
ゲイブハラミロと「攻撃的なテニス」を展開してきました。

それにより、お陰さまで

「強く打てるし、スピンもかかる」

「スイングも理想のものになってきた」

そんな声を頂くようになってきました。

しかし、同時に

「球出しでは打てるけど、ラリーになると崩れる」

「スイングを改良していると試合に勝てない」

という意見も同時に寄せられるようになりました。

より、攻撃的に。

そんなキーワードで続けてきた弊社のコンテンツの中で
唯一、弱点となっていた部分。それは

攻撃がゆえに、ミスが多いこと。

完成するまでに、いつも以上のミスを犯してしまう事。

それによって、試合では使えない・・・

大事な場面では思い切り振れない・・・

などのお客様の声に、どうこたえるべきか。

ずっと考えてきました。

そして、その結論が、今回のスペインでの
最先端のノウハウを紹介することになりました。

「ミスをしないで超攻撃的なテニス」

つまり、ナダルやフェレールです。

徹底して、ミスをしないテニスを前提に相手のテニスを封じ込めいきながら、最後に粘り勝つ。

そんな「試合に強い」本物の競り勝てるテニスを今回紹介したいと思います。

NTA365-a

IMG_7830



精密機械のようなストローク技術

From バレンシアより

IMG_7699g

私たちのテニスは、まずミスをしない事が前提です。

だからテニスがとてもシンプルです。

スペインのテニスは最高のディフェンダーだと思っています。

ダイナミックなショットや低い弾道のボールに
観客はエキサイトしますが、実はエラーも非常に多いのです。

テニスはミスが多ければ負けるスポーツであり
それはグランドスラムにおいても同じです。

目に見えたわかりやすいミスは減りますが
私たちの目には、様々な状況下でのミスが積み重なり
1つのエラーに繋がっていることを知っています。

最終的にはやはりミスが多いほうが
負けるのがテニスというゲームなのです。

だからこそ私たちはどの国の選手よりも
フットワークを大事にして、強いフィジカルを身につけ
そしてベースラインを走り回ってファイトします。

まるでマシーン(機械)のような精密さで、私たちは壁になり
ストロークで世界を制するための手段を持っています。

至ってシンプルな戦術だからこそ誰にでもできるため、再現性がとても高く
常にスペインの選手は、世界のどの国よりも
多くのすぐれた選手をトップ100に送りこんでいます。

数あるミスの種類の中でも、ネットミスは
最もやってはいけないミスです。

テニスをするには、三つの障害物を超えなければいけません。

1つ目の障害物はネットです。

2つ目は、コートライン。

3つ目は自分の相手です。

ポイント取るためには、まずは一番簡単な
1つ目の障害物のネットミスでポイントを失ってはいけないのです。

そのためには、ボールをネットより
高いところを狙い、ネットミスをしない事が大切です。

私は毎日選手達にしつこいほど
高い弾道で打つように言います。

リスクを少なくするために、少しでも高く
高く打つように何度も繰り返し言います。

単純なことですが、多くのプレイヤーは
この方法によって勝利を譲ってくれます。

私たちは、誰よりも多く走り、長いポイントをして粘り強く、諦めません。

とても強いファイティングスピリッツを
持っているので、多くの選手は私たちとの対戦を嫌がります。

日本のファンに、そんな私たちのスタイルを
伝えることができたら、何かの役に立てるのかもしれません。

PS

幸い日本にはKEI(※錦織)という
素晴らしいプレイヤーがいます。

私の指導する選手も過去に何度も大舞台で
対戦してきたので、彼のテニスと私たちのテニスを
比較した場面も見てきていると思います。

もしかしたらラッキーな人には彼が行っているアメリカンテニス
攻略のヒントも知れるかもしれません。

NTA365-a

IMG_7795