【動画】1球目から、狙いに行くと決めている強さ。

From

パンチョ・アルバリーニョより

IMG_8220

 

テニスは難しいスポーツです。

誰だって、悔いが残る試合をしてしまうものです。

プロの選手でも同じです。

「あのポイントで打てなかった。」
「あの場面でビビった。」
「あそこで、弱気になった。」

あなたと同じように、こういった感想を持っているのです。

しかしプロの選手は、あまり迷いません。

男子の選手は選択肢が多いため、迷うことが多いですが
女子の選手の多くは
あまり迷いません。

決めているのです。

1球目からウィナーを狙いに行くと。

だからこそ、選択肢が「主導権を握って打ち込む」
ことなので、ディフェンスという選択肢があまりないのです。

あなたは迷ったことがありませんか?

「さぁ、攻めるか?守るか?」
「打つべきか?ミスを待つべきか?」
「どうやってポイントを取るか?」

迷いに迷い、プレーが中途半端になってしまい
そのまま、ズルズルと「打たず」「守らず」の
自分らしくないゲーム展開となり、試合は終了。

完全に消化不良の試合、あなたも経験ありませんか?

もしあなたが、試合でどっちつかずのプレイになるのであれば
今回はスペイン式の「1球目からガンガン打ち込む最新女子テニス」

を学んでください。

今回の全仏女子シングルスではスペインのムグルサ選手が優勝しました。

彼女もまた、ガンガンコースを変えて打ち込んでいました。

走らされる前に、打ち込む。

短くポイントを終わらす。

もしあなたが迷っているのであれば、最初から「攻める」
という選択肢を、こんかいのDVDより学んでほしいと思います。

 

スパニッシュテニスDisc12~15より抜粋

※スペインテニス最終章 遂に世界1位を育てたパンチョが動き出す!

6月15日(水)リリース決定

予告編の動画はこちらです。

panncho



【動画】レベルの高い選手は相手の 「小さい動き」から読みます。

From バレンシア  テニスVAL ディレクター
パンチョ・アルバリーニョ

IMG_8220

質問:
前回フットワークは「予測力」にも影響すると話していましたが
「予測」こそ、経験がなせるものではないのでしょうか?

相手の動き全体を見ながら判断していくのでしょうか?

 

回答:

相手の動き全体ではなく
身体の「パーツ」から予測します。

レベルの高い選手は相手の
「小さい動き」からよみます。

例えば、相手のグリップの握り方や
足のポジション、目線などもいいでしょう。

の選手によって異なる癖を必ず持っています。

例えば、クローズスタンスで打つときは
大体ストレートに打ちますがオープンスタンスの時はクロスが多いです。

他には肩を斜めに向けるとストレートだったり
もっとひねっているとクロスだったりするので
肩を見たりする選手もいますし、

手首やラケットヘッドの向きを見ている選手もいます。

何かを見ていないと予測は難しいですし
注目するべきは「小さなパーツ」がいいです。

全体を見ていると予測は難しいでしょう。

またサーブを予測するのはとても重要で
特に男子は打たれてからリターンするのでは間に合いません。

女子のサービスは打たれても十分に間に合いますが
女子で大切なのは、リターン力でプロでも
ブレークが試合の転機になるので、攻撃的なリターンを
打てなければ、トップ選手にはなれません。

 

——————————–

【パンチョ・アルバリーニョ】

現テニスVALアカデミーディレクター
兼女子ヘッドコーチ(1998年から現在)

元スペインフェドカップコーチ(1983年から1992年)
ワールドフェドカップ優勝(1991年)
元スペイン女子オリンピックチームヘッドコーチ
(バルセロナオリンピック1992年)

 

futtowaork



悪いプレイヤーが引き起こす判断ミス

From   リアルスタイルプロデューサーより

IMG_8494「スパニッシュテニス」第2弾
http://www.mlritz.com/link/113/1/164/13/

には特典映像が収録されています。
今日はその特典映像の一部を動画でご案内します。

a. 戦術の組み方
b. 戦術練習の取り組み方
c. ペナルティやポイント
d. 戦術を変えないルール

また「悪いプレイヤーが引き起こす判断ミス」
も紹介しています。

ざっと見ると、プレッシャーが強い時に
よくやっている間違いです…

身に覚えがありますよね?

・2ndサービスで無理に強く打つ
・スマッシュを無理に打つ
・慌ててドロップショットで決めにいく
・足をさぼってライジングで打ってしまう
・スピンではなくスライスになってしまう
・プレッシャーの高い時にサーブアンドボレー
・リターンのコースの間違い

これらの間違いについてもDVDでは1つ1つ紹介しています。
非常に内容が濃いので、驚かれるかもしれません。

ホゼは何度も繰り返し
技術よりも、戦術を教えることに時間を割くと言います。

スペインテニスとはストローク中心に考えられた
緻密な戦術がウリだからです。

だからこそ、大切なポイント、または
プレッシャーを感じている時に

どういうプレイをするべきかの
プレイの選択がとても重要なのです。

多くの若い選手や失敗する選手は
重要な時に複雑なプレーを考えすぎるといいます。

ホゼは、選択を簡単にするために
プレーを1つに絞ってそのプレーだけに集中させます。

そして、重要なポイントの場合には、その一つの戦術に集中することで
安定感が生まれて、その結果スペインのテニスは多くの勝利を生み出してきました。

技術の習得は繰り返し時間が必要ですが戦術は、即効性がありますし
レベルや年齢、性別に関係なく頭を使って勝つことが可能です。

「ああっそこじゃない!」
「なんで、そこに打つんだ!」

こういった選択ミスをなくすだけでも
自分のミスは減り、相手を苦しめることが出来ます。

いくら技術を練習しても、その使い方
を知らなければ結果は同じですよね?

ご自身のミス、じっくり原因を考えてみてください。

技術的なミスですか?
それとも判断や選択などの考え方のミスですか?

考え方や選択のミスに関しては
弊社の教材ではスペインテニスが一番です。

1つづつ、こちらのブログでヒントを拾ってもらればと思います。

 

hoze2



スペインテニス、わしゃ、好かん。

From ㈱リアルスタイル プロデューサーより

IMG_8494

「スペインテニス、わしは好かん!」

というお客さまもいれば

「コレを待っていたんだ!」

という意見が分かれるのも
スペインテニスの特徴です。

「負けてもいいから一発で決めたい。」
というタイプと

「ミスを最小限に減らしてとにかく勝ちたい」
というタイプに分かれます。

これは相性の問題なので
どちらでもいいと思いますが
誤解のないように1つだけお話します。

先日お客様からのお電話で
(※お客様にはシェア承認済みです)

「わしは常にアタックしたい。ジョコビッチのように!」

と仰っていましたが

ジョコビッチは、完全なスペインテニスの
考え方に当てはまります。

彼のリターン力、カウンター力
ミスをしない鉄壁のストロークなど

どれをとっても非常にレベルの高い
「世界最強のディフェンダー」です。

質が高いディフェンスボールなので
攻撃に見えますが、彼なりに最も安全なボールを選んで

ミスでペースが崩れないように
とにかく慎重にプレイをしている。

と、ホゼは話していました。

だから、浮き沈みがなく常に安定して勝ち続けている、と。

合う、合わないはスペインテニスに
あると思いますが、

本当に強いんです。こういうテニスは。

草トーでもいると思います。

そういう人って
とにかく毎回勝ち上がるんですよね。

だからこそ「合わないから俺はいらない」
という方でも、一度見てほしいんです。

今回は第2弾ですが、前回作を見てなくても
問題ありません。

要らなかったら返品してください。

今のトレンドは「守備力」です。

今、勝っている人の多くは
攻撃よりも「守備が強い人」です。

世界中のプロがなぜジョコビッチを恐れるのか
というと、攻撃ではなく、ミスをしない「完璧なコントロール力」なのです。

 

 

hoze2



錦織圭のようになりたければ・・・

From   ホゼ・アルツールより

IMG_7699g

(※一部読みやすいように前後の説明を入れて
日本語的に翻訳をしています。)

スパニッシュテニス第2弾
Disc7収録
アタックについて

=====================

質問:

オープンコートへの狙い方で
逆を突くショットが苦手なのですが
何かコツはありますか?

===================

回答:

特に練習する必要はないでしょう。

なぜならばプロは基本的に
逆には打たないからです。

例えば6:4で空いているスペースが
あれば、必ず6の広いほうを狙います。

ほとんど狭いスペースを狙いません。

プロで逆をつく選手は少ないのです。
彼らは必ずオープンコートに打っています。

多い選手は3~4ゲームで2~3回逆をつきますが
未熟なプレイヤーはもっと多く狙い
自滅するか、相手に簡単に拾われてチャンスを逃がします。

彼らはプロがたまに打つ逆を突くショットが
素晴らしくて、とても綺麗なので
そのイメージばかり追い求めます。

しかし実際は、ほとんどのプロ選手は
逆をつかないです。

錦織選手とフェレール選手の試合は代表的です。
何回もやっていますが、錦織選手は

必ずフェレールをオープンコートに動かして
振り回しながらディフェンスをさせています。

彼(錦織選手)はトリッキーに見えますが
オープンコートを探して打つのがとても上手です。

彼のようになりたければ、逆を突かずに
シンプルにオープンコートに狙う勇気を持つことです。

また、逆を狙わないと、と思う思考の多くが
「アタックがとられてしまうかも」

というネガティブな思考の場合が多くあります。

このような状況の時は、アタックを打つ
時ではないことを知ることも大切です。

アタックは、もっとシンプルに
ウィナーを狙ってとるのではなく、自然にオープンコートに打った
結果、ウィナーがとれてしまうものなのです。

=====================

質問:

ダブルスでも同じでしょうか?

===================

回答:

ダブルスもシングルスも考え方は同じ。

狭い場所やアングルなどの難しいショットを
狙う思考自体が、ネガティブなケースが多い。

ある一定レベルを超えた未熟な選手の多くは
技術的なミスではなく判断ミスによるエラーが多いのです。

彼らは、自分が相手よりも優位で
アタックできると信じているが、その判断の
ほとんどが間違っています。

テクニックが改善されても、思考が改善されないから
いつまでたってもミスは減りません。

むしろ上達すればするほど強打できるので
ミスの悩みは増えてくる。

賢い選手は「いつでも打てる状況」
で常に相手より優位にプレイをしている。

彼らはいつでも打てる。

それがメンタル的な余裕につながり
相手にプレッシャーをかけるんだ。

ここぞ、の場面ではアタックを厳選して
ピンポイントで猛攻撃してくる。

ジョコビッチやフェデラーが重要な場面で
一気にギアを上げてくるのと同じだね。

もう一度大事なことだから言うね。

私がアタックで教えるのは

本当にアタックできる状況がいかに狭いか。ということ。

これを知ったうえで「いつでも打てるポジションや配球」
相手のテニスを封じ込めるプレースメントを教える。

レベルが上がれば上がるほど
アタックのミスは増えてきて悩みは深くなる。

それは技術が改善されても
頭の中の思考パターンが変わらないから
反比例してミスが増えてくるのさ。

・・・

今回はそのプロが行っている
いくつものノウハウを紹介しました。

 

スパニッシュテニス
アタック編 ディスク7より

 

hoze2



フェデラーも基本的には常にワンパターン

From   ホゼ・アルツールより

IMG_7699g

(※一部読みやすいように前後の説明を入れて
日本語的に翻訳をしています。)

スパニッシュテニス第2弾
Disc6収録
ディフェンスについて

=====================

質問:

同じパターンの繰り返しだと
相手に読まれているか心配です。

攻め方がワンパターンになってしまうので
どうしたらプロのように
バリエーションが増えるのでしょうか?

===================

回答:

プロは引き出しをいくつも持っていますが
実際に使用するのはほんのわずかで

ジョコビッチもフェデラーも基本的には常にワンパターンです。

ナダルのセカンドサービスも
錦織のバックのストレートも

他の選手たちはいつ、どのタイミングで
打ってくるかをほとんどの選手は知っています。

サーブは別ですが、その他の所とは
予測は、できているケースが多いのです。

知っているけど、相手はそのパターンの
専門家なので、解決する手段がないだけです。

ウィンブルドンでフェデラーがバックのスライスを打ってくることを
ナダルは知っていますがナダルはバック側に集めます。

予測をされて、先回りされることを
恐れるより、自分の「するべきこと」

を明確にすることが勝負において大切なことを
トッププレイヤーは知っています。

これがディフェンスの基本的な考え方です。

よくないプレイヤーは常に相手がすること
ばかりを考えて不安になっています。

しかし、良いプレイヤーは自分がするべきことを明確に知っています。

ただ相手がどうであっても

「じぶんがするべきこと」

それだけに集中します。

それが試合では一番大切であり一番強いのです。

それができるプレイヤーは
常にやるべきことがクリアで頭の中はスッキリしているのです。

だからミスが少なく
その得意とするパターンでやられたとしても切り替えができるのです。

相手に予想されるとか、ワンパターンであるとか。

ロブを上げてはいけない、
アタックしないと逆に打たれるとか。

そうやって、難しく考える時点で相手のペースに
はまっているのです。

もう一度言いますが、ディフェンスとは
相手がどうするのかではなく

自分が何をするかを明確にすることです。

ロブをあげるとか、スライスショットを打つとか
確率の高いショットを選ぶとか、そういうことではありません。

考え方をクリアにすることで
ミスを減らして、いつでも攻める状況を作るための

特別なアタック以外のボールを
私はディフェンスというのです。

今回はそのプロが行っているいくつものノウハウを紹介しました。

スパニッシュテニス
ディフェンス編 ディスク6より

 

hoze2



Dフェレールと初心者が好む、ラリーが続く練習法

From ㈱リアルスタイル プロデューサーより

IMG_8494
相手が下手なのか
自分が下手なのか…

ラリーが続かない。

途切れるから集中力がなく
いい練習ができない。

「どうしたらラリーのミスが減るか?」

毎回、何回もラリーが続いて
テンポよく練習したい。

ということでラリーが続くための
動画をご用意しました。

Dフェレールがコーチの
ホゼに、ラリー中、あることを頼むようです。

まさか、そんな初心者のようなことを
頼むなんて…

と思ってしまいましたが
やってみると、とても効果がある練習でした(笑)

根拠は分かりませんが、たった
それだけのことでラリーが続くようになります。

Dフェレールと初心者が行う
なぜか、続くようになる、魔法のラリー練習法

動画をご用意しました。

追伸

スクールの月謝よりも安い、1枚5000台円で
スペインテニスが学べる教材

「スパニッシュ・テニス」ベストパフォーマンス編
~試合で最高のパフォーマンスを発揮するために~
⇒ http://rs39.net/c/t/crja_2/bl/

低価格ですが、90日返金保証はついています。

retry01

retry02

 

 



相手のアウトボールを取るか、 止めるか。

From ㈱リアルスタイル プロデューサーより

IMG_8494
ラリー練習の時、相手のアウトボールを取るべきか、
それとも止めるべきか。

アウトボールを取れば、リズムは維持されますが
実際の試合では、アウトになるので、ミスに無頓着になる。

でもアウトボールを止めると、ラリーのリズムが悪く
いつまでたっても、長いラリーをすることが出来ない。

このテニスプレイヤーなら、誰もが悩むこの問題、
あなたなら、どのように考えますか?

スペインテニスではどうのように考えるのか。

何を優先するべきか。

それをホゼに聞いてきました。

僕はミスをしてはいけない、ので、必ず「止める」と思ったのですが・・・

6月18日から公開される

「スパニッシュ・テニス」ベストパフォーマンス編
~試合で最高のパフォーマンスを発揮するために~

の中でも、ラリーでのリズム感を大事にすること、を強調されていました。

22

ミスが続き、リズムが出ないと

23

これが練習中に癖になってしまうことが
一番悪いプレイを習慣づけると話していました。

「スパニッシュ・テニス」ベストパフォーマンス編
~試合で最高のパフォーマンスを発揮するために~

では、浮き沈みが激しいプレイヤーに向けて
試合にベストな状態を作るために、どう練習すべきか、

そんな悩みに答えてくれる内容となっています。

6月18日公開ですので、もうしばらくお待ちください。

retry01

retry02

 



ナダルの最強奥義とは?

From ㈱リアルスタイル プロデューサーより
IMG_8494

ミスが多い。

自滅。

いつも負けるのはこのパターン。

調子が良くても…

いくら豪快なビックショットを打っても…

最後には…

自滅。

負けの始まりは、いつも自分のミス。

練習ではバンバン打てるが
試合になれば、ビビってラケットが振れない。

ミスが怖い。

ミスで崩れるのが怖い。

もし攻撃的なスタイルを持つあなたが、このような
悩みをもっているとすれば

今回のスペインテニスは絶好の機会です。

なぜなら、あなたの「ミス」が激減するから。

スペインテニスの最大の武器とは
ミスが圧倒的に減ること。

今まで、頑張ってラケットを振って
決めようとしていたのが嘘のみたいに…

相手が勝手にミスしてくれる。

自分は何もしてないのに。

これぞ、テニスにおいて最強の奥義。

自分が攻撃する前に、相手が「自滅してくれる」

「そんなこと出来るの?」

と思われたかもしれませんが
きっと今まであなたの対戦相手はそう思っていたのかもしれません。

続けていれば、自滅する。

あの人ミスが多い。

次は、あなたの番です。

もしあなたのテニスに、「自滅」が取り除かれれば
どうでしょうか?

あなたはきっとナダルやフェレールのように
自信満々でラリー戦を制することが出来るでしょう。
世界の100位に平均13名の選手を排出してきた
スペインの「ミスしない」鉄壁のストロークテクニック。

まるで機械のような正確なグランドストロークには
どんな秘密が隠されているのか?

41本のテープに完全収録された
門外不出のスペインテニスの真実とは…?

どんな試合でも、敗退へのきっかけは、自滅です。

NTA365-a